成年年齢引き下げで気を付けることは?
こんにちは。
行政書士の福元@鹿児島です。
この4月から施行された法令の中で
インパクトの大きいもの,
最も話題性のあるものといえば
成年の年齢が引き下げられた民法の
改正ではないでしょうか。
これまで20歳到達で成年と
定められていましたが,
18歳で成年と改められました。
2022年4月1日時点で
18歳や19歳だった方は
この日をもって「成年」です。
これまで20歳を境に認められていた
ことが18歳に変更されるわけですが,
喫煙や飲酒,競馬や競輪など,
やはり「20歳から」のままのものも
ありますので注意が必要です。
しかし,この変更で最も
注意しなければならないのは
「契約」に関するものでしょう。
未成年と成年の一番の違いは
成年となると契約行為が自身単独で
行えること。
逆に未成年であれば
親などによる「未成年取消権」
という権利が認められています。
未成年は,単独で契約できず,
「一人前」として扱ってもらえない
半面,一方では誤った判断に
対して周囲から保護してもらえる
立場でもあります。
「成年」はそれらの庇護が
なくなり,自らの意思で決めて
いかなければならない,
厳しい面を持っているとも
言えそうです。
春。
新しい環境に身を投じる方も
多い時期ですが,前を向き,
しっかりと歩を進めるためにも,
時には足元をじっと確かめる
慎重さも必要ですね。
0コメント