士業に相談

こんにちは。

行政書士の福元@鹿児島です。


○○士,と呼ばれる仕事があります。

弁護士,司法書士,税理士,社会保険労務士,

そして我々,行政書士など。


弁護士さんは別として,それぞれ,

どんな仕事をする「士」なのか,

わかりにくいというお話を時々伺います。



会社(法人)で事業を行う場合を

例にとってご説明します。


株式会社であれば,設立するには

法務局にて登記手続きを行わなければ

なりません。

この「登記」事務を行う専門職が

司法書士です。

登記という言葉から,土地や建物など

不動産の登記を連想する方もいらっしゃる

かと思います。

不動産登記についても司法書士さんが

取り扱う分野ですが,

土地や家屋に関する測量などは

土地家屋調査士という専門家が行います。


会社が動き出すと経費という支出,

売上という収入が生まれます。

そして最低でも年に1回は決算を行い,

税務署に税の申告を行います。

こうした税の相談や事務を行う

専門家が税理士。

会社のお金のやり繰りなど,

会計全般の面倒を見てもらうことも

ありますね。


事業を行うにあたって,

人を雇うことがあります。

雇用をすると,業務上の災害に備える

労災保険,失業などに備える雇用保険,

病気や疾病,老後の保障のための

健康保険や厚生年金に加入しなければ

なりません。


こうした「人」に関する諸制度の

相談,事務を取り扱うのが

社会保険労務士(通称:社労士)です。



で,我々,行政書士は何を行うのか?

こうした他の専門の方々が行う

事務以外の官公署向けの書類や,

権利義務や事実証明に

関する書類を作成します。


建設業許可や宅地建物取引業免許

など許認可に関するもの,

遺言書や遺産分割協議書,

離婚協議書など私人間の権利義務を

定めるものなどを取り扱います。


「その他大勢」といったような

取り扱い分野なのでその幅は広く,

日本行政書士会連合会(※)の

ホームページにはその種類が

許認可に関するものだけで

1万を超える,と説明されています。

※全国の行政書士を束ねる会。

 この会の名簿に記載されることで

 行政書士として業が行えます。



私共はその幅広い行政書士の

業務の中で許認可分野に軸足を置き,

中でも建設業許可関係の業務を

中心に活動しています。


これからこのページでも

いろいろな行政書士業務について

機会があれば紹介していきたいと

思います。


Fukumoto 's Ownd

特定行政書士 福元憲史 建設業許可など許認可手続き 経営事項審査(建設業) をはじめとして,行政向け 手続きをサポートします。

0コメント

  • 1000 / 1000